Instagram毎日更新中!

家具サブスクのメリット6つ!業界10年のプロが分かりやすく解説

家具のサブスク メリット6つ
  • 家具のサブスクが気になるけどメリットや仕組みが分からない
  • デメリットも踏まえて分かりやすく解説してほしい
  • ぶっちゃけコスパ良いのか知りたい

こんな人向けの記事です。

家具のサブスクのうわさを聞いて検討しているけど……

本当にお得なの?

ぱりぃ

買うよりお得になる場合が多いよ!

料金以外のメリットもたくさんある。

とは言うものの、テキトーに利用していては全くメリットを活かせんません。

場合によっては手数料などで損をする可能性もあります。


この記事を書いた人

ぱりぃのプロフィール画像
ぱりぃ
2interior管理人
  • 現役インテリアスタイリスト
    (年間200部屋作成)
  • 家具家電・インテリア業界10年目
    (元有名インテリアショップVMD担当)
  • 家具家電レンタル・サブスク専門家
    (当ブログで50以上専門記事を執筆)

今回はインテリア業界で長く働いている筆者が、家具のサブスクに関して徹底解説します。

ぱりぃ

はじめての人にも分かるように、仕組みから丁寧に解説するよ!

この記事を読めば、サブスクの画期的な仕組みや思わぬメリットを知ることができます。

もちろん、デメリットや注意点も包み隠さず解説。

目的別でもおすすめサービスを整理するので、サブスクがあなたの目的に合っているのか、分かるようになります。

ぜひ最後まで読んでいただき、サブスクのメリットを最大限活かして家具をレンタルしてみましょう。

※この記事では家具サブスクの大手3社のサービス内容をベースに解説していきます。

早速サイトを見てみる

  1. CLAS・・・半年以内の短期レンタルが安い
  2. airRoom・・・買取もできるおしゃれサブスク
  3. subsclife・・・ブランド家具を新品レンタル

>>家具のサブスク・レンタルのサービス比較記事はこちら

タップできる目次

家具のサブスクとは?

家具のサブスクとは、1つの家具に対して毎月定額料金を支払って家具をレンタルするサービス

日本ではまだ馴染みがない家具のサブスクですが、欧米ではすでに一般的です。

ぱりぃ

今後日本でも加速していくと言われているよ!

サブスクといえばNetflixなどのように、定額払えば見放題!を想像しますよね。

家具のサブスクはなんでも借り放題という訳ではありません。

基本的には「1つの家具に対して定額料金を払って借りる仕組み」です。

サブスクとレンタルの違い

家具のサブスクとレンタルの違い

「レンタル」との違いを解説します。

どちらも家具を借りるサービスですが、仕組みが大きく異なります。

ぱりぃ

レンタルとの違いを理解すると仕組みが分かるよ!

最も大きな違いは、

「利用期間」「支払い方法」

サブスク・・・1ヶ月更新&月々支払い

レンタル・・・期間決めて契約&先払い

サブスクは1ヶ月ごと、レンタルはまとめてって感じか。

ぱりぃ

料金ももちろん変わってくるよ!

その他の違いは表で確認

サブスクレンタル
デザイン性おしゃれ最低限
種類の豊富さ幅広い最低限
初期費用安いまとめて先払い
審査無し多い
配送可能地域限定される場合が多い全国配送が多い
単品orセット単品がメインセットがお得

メリットをまとめると下記の通りです。

レンタルと比較したメリット
  • 家具のデザイン性が高く種類が多い
  • 月々の支払いが安い
  • 初期費用をおさえられる
  • 審査がなくすぐにレンタル可能

目的によってどちらがお得か変わりますので、しっかり違いを把握しましょう。

▶︎▶︎▶︎目的別おすすめサービスはこちら

家具サブスクのメリット6つ

くすみテイスト
家具サブスクを利用するメリット
  1. 短期利用は購入より安い
  2. 初期費用をグッとおさえられる
  3. 家具の処分に手間がかからない
  4. 家具選びが簡単&楽
  5. 気に入ったレンタル品を買取できる
  6. 家具選びに失敗するリスクが減る

では、サブスクで借りるメリットを解説していきます。

ぱりぃ

主に購入と比較したメリットだよ!

費用面以外のメリットも気になる。

順番に解説していきます。

①短期間なら買うより安い

CLASのゲーミングチェア
出典:CLAS
Amazonゲーミングチェア
出典:Amazon.co.jp

CLASでレンタル:3,850円/月
Amazonで購入:50,298円

期間CLASAmazon
1ヶ月3,850円+送料50,298円
2ヶ月7,700円+送料50,298円
3ヶ月11,550円50,298円

CLASを例に人気のゲーミングチェアで比較しています。

短期間であれば買うより圧倒的に安くレンタルできます。

ぱりぃ

3ヶ月借りても4万近くお得!

お試しや短期のテレワーク用だったら借りたほうがいいね……

短期間であればあるほど、購入よりも安くなる場合が多いです。

>>CLASの公式サイトを見てみる

②初期費用をグッとおさえられる

クレジットカード

サブスクを利用すれば、家具を準備する初期費用を大きくおさえられます。

ぱりぃ

家具のサブスクは毎月定額払い!
月々、数百円~数千円からレンタルできる。

試しに、一人暮らしに必要な最低限の家具(ベッド/テーブル/TV台/収納)で比べてみます。

初期費用の金額を比較

スクロールできます
写真サブスク(CLAS)購入(概算)差額
ベッドCLASのベッド1,320円15,000円13,680円
テーブルCLASのテーブル660円3,000円2,340円
TV台CLASのTV台1,870円15,000円13,130円
収納CLASの収納1,320円8,000円6,680円
カーテンCLASのカーテン1,430円6,000円4,570円
合計額6,600円47,000円40,400円
出典:CLAS

サブスクの初期費用・・・6,600円
購入の初期費用・・・47,000円

ぱりぃ

本当に最低限の家具だけでも40,400円の差額!

家具が増えるほど差が開いていきそう。

家電まで全てそろえるとなると、何十万もかかることはザラです。

新生活は家具以外にもお金が必要ですよね。

サブスクを利用すれば、家具の準備にかかる初期費用を大きくおさえられます。

家具の処分に手間がかからない

家具の処分

使用後の処分に手間が掛からないのもメリットの1つです。

サブスクであれば業者に渡すだけで返却できます。

ぱりぃ

しかも基本的に分解や梱包は不要だよ!

本当に渡すだけなんだ。

家具は大きい物も多いので、引っ越しの際の処分に手間やコストがかかります。

  • 引っ越し業社はお金がかる
  • 廃棄もお金がかかる
  • フリマアプリは梱包などが大変
  • 運搬も一人では難しい

このような悩みが全て解決されます。

使い終わった後の手間が掛からないのは大きなメリットの1つです。

家具選びが簡単&楽

沢山のチャアー

家具選びや各種手続きが簡単で楽なのもメリットです。

特に家具のサブスクは、スマホ1つで手続きが全て完結します。

また、最近はかなり商品数も増えてきましたが、購入と比較して数が限られている分、選ぶこと自体も楽です。

ぱりぃ

購入の場合、お店に行ったり、膨大な数の商品から選ぶ必要があるよね。

買うとなると意外と探すのは大変…

家具選びや各種手続きが簡単で楽なのもメリットの1つです。

気に入ったレンタル品を買取できる

ショッピングカート

家具サブスクには買取が可能なサービスもあります。

今回紹介した3社で言うと、CLAS以外は買取可能です。

買取OKのサブスク

気に入ったレンタル品を、支払い済みのレンタル代を差し引いて買取が可能です。

買取価格=定価 − 支払い済みのレンタル料

ぱりぃ

つまり、定価を超えることがない!

毎月支払いだから分割払いみたいな使い方もできるね。

お金が貯まるまで買えないと思っていた人にとっても、無駄がなくて嬉しいサービスです。

買取という選択肢があることは、家具サブスクの大きなメリットです。

⑥インテリアで失敗するリスクを減らせる

落ち込む人

家具選びに失敗するリスクが減ることも、サブスクの大きなメリットです。

CLASのような短期レンタルが可能なサブスクなら、

「数ヶ月だけ試して返却」

という使い方ができます。

ぱりぃ

つまり、気になっている家具や家電を自宅でゆっくり使える。

なるほど。
たしかに一度試せれば失敗しないね。

そもそも部屋作りが難しいのは、

「家具が簡単に取っ替え引っ替えできない物」

だからです。

  • ソファが部屋に合うか確かめたい
  • オフィスチェアの座り心地を試したい
  • 家電の性能を確認したい

こんな悩みを解決して、失敗せずに家具を選ぶ事ができます。

家具選びに失敗するリスクが減ることは、サブスクの大きなメリットです。


以上6つのメリットをお伝えしてきました。

家具サブスクを利用するメリット
  1. 短期利用は購入より安い
  2. 初期費用をグッとおさえられる
  3. 家具の処分に手間がかからない
  4. 家具選びが簡単&楽
  5. 気に入ったレンタル品を買取できる
  6. 家具選びに失敗するリスクが減る

家具のサブスクは自分の目的と一致すれば、お得で使いやすいサービスです。

家具サブスクのメリットが分かる口コミ・評判

スマホを触る人

家具のサブスクの口コミをTwitterで集めました。

ここまでメリットを解説してきましたが、やっぱり実際の声が気になりますよね。

ぱりぃ

口コミ大事!

良い口コミがあると信用できるよね。

いつ住処を変えるか分からない生活に合っている

気軽に試せて廃棄家具を減らせそう

サービスごとに得意なデザインが変わる

家具も借りる時代

自分のスタイルに合わせて試行錯誤できる

家具サブスクのデメリット6つ

デメリット
家具サブスクを利用するデメリット&注意点
  1. 配送可能地域が限定される
  2. 手数料と配送料→※重要
  3. 購入に比べると種類が少ない
  4. 所有ではなくあくまで利用
  5. 複数&長期レンタルすると固定費がかさむ
  6. 新品ではなく中古品が届くことも

続いて家具のサブスクの注意点、デメリットです。

メリットだけ聞くと素晴らしいサービスに聞こえますが、サブスクも完璧ではありません。

ぱりぃ

むしろデメリットが重要!

許容範囲かチェックしたい。

メリットを最大限活かして利用するためにも、しっかりと確認しましょう。

配送可能地域が限定される

全国配送

家具のサブスクは配送可能地域が限定される場合があります。

※2022年現在

  • CLAS・・・東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫
  • airRoom・・・東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・茨城・愛知・岐阜・静岡・三重・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・福岡
  • subsclife・・・日本全国(一部離島を除く)
ぱりぃ

もう少し広げて欲しいね!
九州の田舎出身だからちょっと悲しい…

subsclifeは全国なんだね!

CLAS、airRoomともに年々拡大していますが、まだ日本全国ではありません。

また対象地域でも一部地域は対象外になることもあるので、申し込みをする際は確認してください。

配送可能地域が限定される場合があるのは、デメリットの1つです。

手数料と配送料(※重要)

椅子に座る人

手数料や配送料に注意してください。

家具のレンタルやサブスクは「商品レンタル代」だけでは利用できません。

①商品レンタル代+②手数料+③配送料

この3つの合計額を支払います。

ぱりぃ

商品の金額だけ見てうかれないように!

手数料は

  • 申込手数料
  • 中途解約手数料
  • 返却手数料

などがあります。

また、配送料は注文時はもちろん、返却の際にも発生する可能性があるので、往復分を必ず確認しましょう。

注文時は分からないだろうから、返却してから発覚しそう。

手数料や配送料は高額になる場合が多いので、サービスを選ぶ際には気をつけてください。

サービス数が少ない

テレワークの椅子

購入と比較してサービスの数が少ないのもデメリットの1つです。

まだまだレンタルやサブスクはサービスの絶対数が限られています。

サービス数が少ない=商品数が少ないので、目当ての家具が無い場合も。

そうなると購入とか他の手段を頼るしかないよね…

ぱりぃ

とはいえ近頃はかなり商品数が増えてきたよ!

購入と比較してサービスの数が少ないのもデメリットの1つです。

④レンタルが気になる人には不向き

ソファ

レンタルであることを気にし過ぎてしまう人には、向いていないサービスです。

当然ですが、借りている限り自分の所有物にはならないですよね。

人によってれは購入しているものと比べると、多少扱いにくさがあるかもしれません。

ぱりぃ

普段使いの傷や汚れは補償内だよ!
ペットや子供がいてもOK。

それでも気になる人はいるよね。

レンタルであることが気になって、自由に扱えない人にとっては不向きなサービスです。

複数&長期レンタルすると固定費がかさむ

テレワークの椅子

サブスクは無計画で沢山のアイテムを長期間レンタルすると、毎月の固定費が増えます。

1点1点の利用料金だけ見ると安い上に、多くが毎月自動更新なので気付かない事も多いからです。

ぱりぃ

毎月の支出をしっかりと把握して、予算と照らし合わせる作業が必要だよ!

提供する側も対策はしてくれています。

  • 長期割引
  • 家具の定価を超えないように料金設定
  • レンタル料金を差し引いて家具を購入できるサービス

まずは最低限必要なものを、ピンポイントでレンタルしはじめ、しっかりと利用状況を把握しながら使いましょう。

複数&長期レンタルすると固定費がかさむのは、サブスクのデメリットです。

新品が届くとは限らない

家具到着イメージ

セカンドハンド品(クリーニングされた中古品)が届く可能性があります。

CLASやairRoomが該当します。

ぱりぃ

今回紹介しているサービスだとsubsclifeは全て新品!

人が一度使ったものに抵抗がある人もいるよね。

基本的には新品と遜色ないほど綺麗な状態で届きます。

ですが、もちろん修復には限界があるので、使った形跡がある商品もあるでしょう。

どうしても中古に抵抗がある場合は、subsclifeのような新品のみを取り扱っているサービスか、購入をおすすめします。

セカンドハンド品(クリーニングされた中古品)が届く可能性があるのはデメリットの1つです。

デメリットを最小限にする方法

パソコンを眺める人

サービスを利用する前には、必ず公式サイトで諸々の情報を確認しましょう。

まとめサイトやSNSの情報が正しいとは限らないからです。

  • 更新されておらず情報が古い
  • 細かい数字が間違っている
  • 筆者が正しい情報を把握していない

家具のサブスクはまだできて間もないサービスです。

頻繁に規定が変更されます。

ぱりぃ

大手メディアが運営しているサイトでも、誤った情報を記載していることが多々あるよ!

有名なところだと信じてしまうよね。

正しい情報を得てお得に利用する為にも、公式サイトを必ず確認しましょう。

家具サブスクのメリットが大きくなる選び方

ソファに座る女性

最後に家具サブスクのメリットを最大限活かすために、選び方を解説します。

あなたに合ったベストなサービスを選ぶために、下記の項目を意識してみてください。

POINT
配送可能エリアを確認

・市区町村まで確認しましょう。

POINT
手数料(配送料)の有無

・各種手数料(返却手数料、中途解約手数料、申込手数料など)に要注意です。

・配送料があるのか、もしくは住んでいる地域が無料対象なのか確認しましょう。

POINT
利用期間

・サブスクには最低利用期間があり、サービスによって異なります。

・長期利用は金銭的なメリットが少なくなる傾向にあります。

POINT
買取る可能性はあるのか

・購入前提であれば買取があるサービスを選びましょう。

POINT
新品が必要か

・サービスによっては必ず新品が届くとは限らないので注意が必要です。

・新品のサービスはコストが高めです。

ぱりぃ

確認する順番は特にないよ!

でも最低限上記の項目はチェックしてみよう。

家具サブスク目的別おすすめサービス

家具
目的まとめ
  1. とにかく支払い総額を抑えたい
  2. 短期間レンタルしたい
  3. 2年以上長期でレンタルしたい
  4. 家電もレンタルしたい
  5. デザイン性は不要!コスパ重視でまとめて揃えたい
  6. 初期費用を抑えたい
  7. 新品がレンタルしたい
  8. 家具や家電を一度借りて試したい
  9. 東京や大阪など地域別で知りたい

目的別でおすすめのサービスを紹介します。

メリットやデメリットを把握しても、自分に合ったサービスを選ぶのは難しいですよね。

結局どれを選べばいいか分からなくなる…

ぱりぃ

9つの目的別で整理したよ!

あなたの目的にあったベストなサービスを選びましょう。

とにかく支払い総額を抑えたい

おすすめ
ぱりぃ

とにかく支払う額をおさえたいならCLASだよ!

他のサービスは初期費用は抑えられても、配送料や手数料でトータルが高くなるので注意しましょう。

短期間レンタルしたい

おすすめ
ぱりぃ

短期レンタルはCLASが最強!

CLASが最もおすすめですが、下の記事で短期レンタルでもさらに期間別で整理しています。

詳しく知りたい方はご覧ください。

2年以上長期でレンタルしたい

ぱりぃ

サブスクではないけど、レンタル最大手のかして!どっとこむをおすすめするよ。

かして!どっとこむは長期レンタルほどコスパが上がっていきます。

subsclifeも2年までなら定価を超えないのでおすすめです。

家電もレンタルしたい

おすすめ
ぱりぃ

家電は大手3社ならレンタル可能だよ!

サブスクはブランド家電も多数取り扱っています。

一人暮らし(学生、単身赴任)向け

ぱりぃ

一人暮らしで一定期間のレンタルなら、おすすめはCLASかな!

レンタルのかして!どっとこむはセットがお得です。

初期費用を抑えたい

おすすめ
ぱりぃ

サブスクは月々支払いだから、全ておすすめ!

サブスクを利用すれば、まとまったお金がなくてもおしゃれな部屋をすぐに作れます。

新品をレンタルしたい

おすすめ
ぱりぃ

中古に抵抗がある人は新品限定のサブスクを選ぼう!

subsclifeは新品を定価を超えずにレンタルすることができます。

家具を一度借りて試したい

おすすめ
ぱりぃ

短期レンタルに適しているのはCLAS!

CLASは3ヶ月借りれば往復の配送料が発生しません。

3ヶ月間じっくり試して購入を検討できます。

東京や大阪など地域別で知りたい

各地域に関してはそれぞれ記事を用意しています。

家具サブスクの注文・利用方法

スマホで検索する人

家具サブスクの注文〜利用方法の流れを整理しました。

使い方がややこしいと、利用する気になれない…

ぱりぃ

サブスクは簡単だから安心して!

スマホ1つで完結するよ。

STEP
ー ネットで申し込み ー
スマホで検索する人

各サービスのwebサイトにアクセス

■無料会員登録

■商品を選んで注文

STEP
ー 受け取り ー
家具到着イメージ

業社が自宅までお届け

組立

設置

STEP
ー 利用開始 ー

購入と同じように使用

好きな期間使える

マイページで利用状況確認

STEP
ー利用終了ー

不要になったら返却(業者に渡すだけ)

違う商品に交換

気に入ったらそのまま買取
※一部サービスのみ

このように、ネットで物を買うのと大差ありません。

家具のサブスクはスマホ1台あれば簡単に利用できます。

家具のサブスクに関するよくある質問

レンタルとサブスクどっちがおすすめ?

利用期間や目的によって変わります。

例えば、おしゃれな家具を単品で短期間借りるならサブスク。

長期間セットで借りたいならレンタルです。

>>レンタル・サブスクの比較記事はこちら

返却する時って手数料かかるの?

サービスによっては配送料や返却手数料、中途解約手数料などが発生する場合があります。

新品レンタルは高い?

中古レンタルと比較すると高いです。

家具レンタルで家電って借りられるの?

レンタルできます。取り扱いも豊富です。

>>家電のレンタルに関する記事はこちら

短期レンタルは損?

サービスによります。

CLASであれば購入よりお得になる場合が多いです。

>>家具の短期レンタルに関する記事はこちら

長期レンタルは損?

サービスによりますが、購入と比較すると損になることもあります。

subsclifeは最長の2年レンタルしても定価を超えません。

一人暮らしはレンタルが得?

一定期間であればレンタルがお得な場合が多いです。

>>一人暮らしの家具家電レンタルに関する記事はこちら

ニトリとか有名店もレンタルできるの?

ニトリやIKEAはできませんが、無印はできます。

>>ニトリの家具レンタルに関する記事はこちら

>>無印の家具サブスkに関する記事はこちら

まとめ:家具サブスクは利用するメリットが大きいサービス

今回は家具のサブスクのメリットに関してまとめてきました。

ぱりぃ

うまく使えば購入よりもメリットが多いサービスだよ!

コストはもちろんそれ以外にも沢山あったね。

家具サブスクを利用するメリット
  1. 短期利用は購入より安い
  2. 初期費用をグッとおさえられる
  3. 家具の処分に手間がかからない
  4. 家具選びが簡単&楽
  5. 気に入ったレンタル品を買取できる※一部サービスのみ
  6. 家具選びに失敗するリスクが減る
ぱりぃ

メリットが多いと感じた人は、各サービスの記事も見てみてね!

短期レンタルがリーズナブル!

買取もできるおしゃれサブスク!

ブランド家具を新品レンタル!

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してサービスを紹介しております。

タップできる目次